赤城神社(読み方:あかぎじんじゃ)は、東京都新宿区の東のはずれにあり飯田橋に近い神社です。一部はパークコート神楽坂レゼリアというマンションの1階にあります。境内にトイレはありませんので、ゆっくりするのであればどこかで済ませて行く必要があります。
赤城神社再生プロジェクトは、平成二十二年九月の「本殿竣工例大祭」で全ての工事を完了、戦後復興出来ずにいた、神楽殿は「蛍雪さま」、出世の「おいなりさん」、病気平癒で人気の「八耳さま」、東照宮の「葵さま」まで全てが再興されました。
大鳥居をくぐり、参道入口の高木の下にある手水舎で心を清め、水の冷たさと何か柔らかな風を感じ、御神前に向かい、お祈りをするとたとえようのない神様の声が聞こえてくるような御神域となりつつあります。
かつて近代の神社に対して求められた役割は、政治的・社会的に地域共同体における精神的な支柱として人々の心の拠り所となることでしたが、今の神楽坂の現況を見ると、観光的ご参拝が増えることで、新しい神社に価値を見出してくれるよう、他の宗教法人とは独立した立場をとらざるを得ないことが多くなりました。「あかぎカフェ」「あかぎ寄席」「あかぎマルシェ」はその工夫のひとつで、慌ただしい日常から「ヒトイキ」つける場所として定着しつつあります。
そして六十五年後には集合住宅を取り除き、再び境内の緑地を深い森として蘇らせ、静寂な御神域を守っていく息吹の長いプロジェクトです。是非ともあたたかく見守っていただきたいと考えます。
赤城神社 宮司 風山栄雄

📭アクセス(住所)
〒162-0817
東京都 新宿区 赤城元町 1-10
最寄り駅
・東西線 神楽坂駅 1b出口 徒歩1分
・大江戸線 牛込神楽坂駅 3A出口 徒歩5分
・JR線 飯田橋駅 徒歩8分👣
赤城神社の外観👓
境内の地図
- 本殿
- 拝殿
- 狛犬
- 螢雪天神
- 八耳神社、出世稲荷神社、東照宮
- 観音様・俳人巻阿の碑
- 御神像『赤城山と大百足』
- 御神木
- 手水
- 大鳥居
- 氏子参集殿(あかぎホール)
- 社務所
- あかぎカフェ
- 宝物殿(ギャラリー)
- 地域貢献ルーム
🏪近くのお店 境内入り口にコンビニがあります。
🚙無料駐車場 ・駐車場は事前にご予約ください
神社周辺は一方通行の細い道が多いです。
神楽坂通りは一方通行の向きが午前・午後で変わります
お気を付けください。
🔐コインロッカー なし
👜クローク なし
🚬喫煙所 境内禁煙
🚻トイレ なし
開場前トイレ 白銀公園

🍹入場料 無料

⏰イベントスケジュールとチケット情報🎫