サイトアイコン 座席表予想図.アリーナ

【ふりがな】沖縄 中城城跡中城外 特設ステージ

沖縄中城城跡野外特設ステージ(読み方:おきなわ なかぐすく じょうあと やがい とくせつ すてーじ)は、沖縄県中頭郡中城村泊にある沖縄の世界遺産、中城城跡に設置された特設ステージである。中城城跡共同管理協議会が運営管理している。よしもとお笑いフェスや、GUSUKU ROCK FESTIVALなどさまざまなイベントや野外コンサートなどが開催される。城城跡は、自然の岩石と地形的条件を活かした曲線の美しい石垣に囲まれた城壁で、中城湾や太平洋、東シナ海や知念半島を見渡す事が出来る。バリアフリートイレあり。1週間前までの予約制で、ボランティアガイドグスクの会による城跡内の無料案内を実施している。アクセスは、北中城ICから県道81号線安谷屋交差点を右折、県道146号線を道なりに進むと右手に駐車場がある。駐車場は、大型バス7台、乗用車50台完備。近隣には、ローソン中城久場店、ファミリーマート中城登又店、峠の茶屋笑福家、沖縄そばまるやすなどがあり買い物や待ち合わせをするのに便利だ。

沖縄の世界遺産 中城城跡

中城城跡は世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)/国指定史跡/日本100名城に指定。

琉球王国時代の記憶を今に伝える中城城跡

自然の岩石や地形を巧みに利用した美しい曲線の城壁、当時の巧みな石積技術を目の前で見る事ができます。
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、世界遺産に登録されました。


📭アクセス(住所)

🚙無料駐車場 大型バス7台、乗用車約50台

那覇空港方面から、国道329号線を北上します
与那原・西原町を経て
中城公園入口交差点を左折
県道146号線を道なりに進むと、左手に駐車場が見えて来ます

🔐コインロッカー なし

👜クローク なし

🚻トイレ あり

🍹入場料

中城城跡の外観👓


💺キャパシティ(最大収容人数)

沖縄中城城跡野外特設ステージ


正門

南西に向けられて建てられた正門(やぐら門)。門を挟むように両側に石垣がせり出している。
また、正門の近くには城壁の一部を取り除いた部分があるが、これは第二次世界大戦当時、日本軍が防空壕を作ろうと工事を始めたが、石垣の構造がとても堅固で作業が難航したため、諦めて撤退したとされている。

カンジャーガマ(鍛冶屋跡)

鍛冶を行っていたところとされているが、城のためか集落のためか定かではない。
一説によれば護佐丸が阿麻和利に備えるために武具を造っていたとも伝えられている。

西の郭

兵馬の訓練をしたといわれている西の郭。長さが120mある。

南の郭

首里の王を拝む首里遙拝所がある。他にも神の島・久高島を拝む久高遙拝所など場内には8つの拝所がある。今も拝む人が絶えない。

一の郭

中城城で最も広い一の郭。正殿があった。
後に間切番所が建てられ、廃藩置県後は中城村役場に使用されていたが、沖縄戦で焼失した。

二の郭

一の郭と二の郭の石積み技法は布積みである。
二の郭の曲線の美しさは一際人目を引く。

北の郭

護佐丸が井戸を取り込み増築したとされる北の郭。
井戸を取り込む事により、長期の籠城にも耐えられるようにしたとされる。

三の郭

後に増築されたため「新城(ミーグスク)」とも呼ばれ、石積み技法の最も進んだ相方積み(亀甲乱積み)によって築かれている。

大井戸(ウフガー)

北の郭にある大井戸。また、西の郭には「夫婦井戸(ミートゥガー)」と呼ばれる2つの井戸がある。
城郭内に水を確保していることが、この城の特徴である。

裏門

北東に向かって建てられた裏門。
ペリー探検隊一行がエジプト式と評した精巧なアーチ門がひときわ美しい。

馬場~三の郭

見晴らしの良い広々とした馬場から三の郭を望む。

馬場広場

中城城跡の広場

伊寿留按司の墓


⏰イベントスケジュールとチケット情報🎫

中城城跡のイベント予定

モバイルバージョンを終了