--

【座席からの見え方】秩父宮ラグビー場

  • LINEで送る

秩父宮ラグビー場(読み方:ちちぶのみやらぐびーじょう)は、東京都港区にあるラグビー専用球技場です。神宮外苑内の施設と間違われることもあるが、独立行政法人日本スポーツ振興センターが土地の所有権をもち、管理・運営を行っている。「西の花園・東の秩父宮」と称され、日本ラグビーの聖地とも呼ばれています。

関東におけるラグビーのメッカであり、1971年(昭和46年)に日本代表がイングランド代表と3対6の大接戦を演じた試合、1989年(平成元年)に日本代表がスコットランド代表を28対24で破った試合など、日本ラグビー史に残る数々の名勝負が行われた。現在、日本代表の試合やリーグワン、ラグビー日本選手権・全国大学ラグビー選手権、関東大学ラグビー(対抗戦Aグループ・リーグ戦1部)、全国高校ラグビー東京都代表決勝など頻繁に使用されています。

戦前の関東のラグビーの試合は、明治神宮競技場を専用グラウンドに近い状態で使用していたが、戦後はアメリカ軍が接収して「ナイルキニックスタジアム」と名称変更して占有した結果、日本国民は自由に使うことができなくなり、神宮球場や後楽園球場(現・東京ドーム)でラグビーの試合を行わざるをえない状態となった。

1947年 (昭和22年)頃から関東ラグビーフットボール協会は、新しい専用ラグビー場を建築すべく、候補地捜しを開始した。明治大学ラグビー部出身で関東協会理事であった伊集院浩(当時毎日新聞記者)が見つけてきた土地が、アメリカ軍による東京大空襲(山の手大空襲)によって焼失した女子学習院跡地であり、当時のアメリカ軍の駐車場でした。

関東協会の当時の理事長であった香山蕃の戦災火災保険金と各大学OBの浄財等によって建設資金のめどがつき、東京大学の難波経一、岡田秀平、鹿島建設(鹿島)の尽力で1947年(昭和22年)4月に着工され、ラガーマンの汗の勤労奉仕が加わり、同年11月「東京ラグビー場」として完成しました。

香山は「その集めた資金は血のにじむような尊い結晶でありました。ある者は時計やカメラ、またある者は家のじゅうたんを売ってひたぶるに自分たちの心のふるさとを築きあげようという情熱に燃えた。工事が始まったある日、雨の降るなか秩父宮様が来られ、ご病身を省みず、ゴム長ぐつを履かれて励まし下され、鹿島の関係者に“ラグビー協会は貧乏だからよろしく頼む”と頭を下げられました。私は流れる涙をこらえることが出来なかった」と後日、毎日新聞の中で綴っている。

杮落としは1947年(昭和22年)11月22日、明治大学OB対学生選抜と明治大学対東京大学戦の2試合が行われました。また1949年1月に第28回全国高等学校ラグビーフットボール大会が行われた。当ラグビー場が全国高等学校ラグビーフットボール大会の開催会場となったのは第28回大会のみです。

1953年(昭和28年)1月4日、日本ラグビーフットボール協会名誉総裁だった秩父宮雍仁親王が薨去。親王の遺徳を偲び、同年中に「秩父宮ラグビー場」と名称が変更されました。

1955年(昭和30年)6月12日、日本ラグビーフットボール協会会長の田辺九万三が在任中に、狭心症のため横須賀市の自宅で死去。67歳没。6月15日、秩父宮ラグビー場で2,000人を超える参列者による葬儀(協会葬)を行いました。同年8月発行の日本ラグビーフットボール協会機関紙「RUGBY FOOTBALL」第4巻5号(1955年8月号)は、「田辺会長追悼号」として特集しました。

1962年(昭和37年)8月27日、夜間照明設備が設置され点灯式が行われました 。8月29日にフランス学生選抜チームが来日し、期間中、秩父宮ラグビー場で全慶応、全明治とナイトゲームを行いました。

日本ラグビーフットボール協会が管理を行っていた秩父宮ラグビー場だったが、未納の固定資産税がかさんだため、日本ラグビーフットボール協会は1962年11月16日に秩父宮ラグビー場を国立競技場(現・日本スポーツ振興センター)へ移管(未納の税金と共に売却)しました。

1973年(昭和48年)から3年以上かけた改修工事が始まる。1976年(昭和51年)9月に改修工事が完了。メインスタンドとバックスタンド(東スタンド)が刷新された。オイルショックなどによる資金難から夜間照明設備が設置されず、以後2007年まで、夜間の試合が行えなくなりました。

1980年(昭和55年)夏には、南スタンドが屋根つきで新設されました。1988年(昭和63年)秋には工期1年半の改修の末に北スタンドが新設、東スタンドが刷新、芝も張り替えられました。

2003年(平成15年)シーズンから電光掲示板を一新し、映像も映せるようになりました。

2007年(平成19年)に夜間照明設備が再び設置され、8月10日午後7時30分から34年ぶりの夜間試合(日本代表対アジア・バーバリアンズ戦)が行われました。

2009年(平成21年)6月にラグビージュニア世界選手権の会場の1つとして使用され、決勝戦も行われました。

2012年(平成24年)6月に東京セブンズの会場として使用されました。

国立競技場の大型改修に伴い、2014年度は関東大学ラグビー対抗戦・早明戦、大学選手権準決勝、2015年度から2018年度は同決勝も含めて、秩父宮ラグビー場で開催した。

2015年(平成27年)からスーパーラグビーに参戦したサンウルブズの日本における事実上のホームスタジアムにもなっていました。

シーズン終盤である1月から2月には芝の傷みが激しく、プレーに支障が出ることが多いです。2016年1月末の日本選手権決勝では、特に中央部分は完全に芝がはげ、グラウンドが砂場化していました。実際に試合中、砂場に足を取られて転倒する選手も多く、明らかにゲームの質を落としていました。2016年2月末のスーパーラグビー2016開幕戦の前日練習後には、ウイングの山田章仁選手が芝がぼろぼろになって土に近い部分が残っていたピッチを指摘し、「グラウンドの問題は、大きいと思います」と苦言を呈しました。

2018年(平成30年)までに、夏芝と冬芝を使用して、グラウンドの通年緑化に成功しました。

ラグビーワールドカップ2019においては試合会場として使用されず、日本代表の練習拠点と決勝戦パブリックビューイング会場して使われました。


📭アクセス(住所)

〒107-0061
東京都港区北青山2-8-35
TEL:03-3401-3881

最寄り駅 

JR千駄ヶ谷駅・信濃町駅から徒歩の場合
スタジアム通りを外苑前駅方面に進み、明治神宮球場を越えると左手に秩父宮ラグビー場があります。

東京メトロ銀座線外苑前駅から徒歩の場合
青山通り(国道246号線)からスタジアム通りを千駄ヶ谷駅・信濃町駅方面に進むと、右手に秩父宮ラグビー場があります。

大会開催時にご来場の場合
大会開催時には東門が開門することもあるので、銀杏並木通りからご来場ください。
バックスタンドに座られる際はこちらのルートが便利です。👣

秩父宮ラグビー場の外観👓

🏪近くのお店 3~5・10・16番ゲートに売店があります。

🚙無料駐車場 なし(『駐車場コインパーキング検索』からお探し下さい。)

🔐コインロッカー なし

※国立競技場などのビッグイベントと重なる際は、周辺駅構内のロッカーもいっぱいで借りれません。

👜クローク なし

🚬喫煙所 

  • メインスタンド: 2階通路の両側に2箇所の喫煙スペースがあります。階段から少し遠い位置に変更されています。
  • バックスタンド: 1階通路に南スタンド側と北スタンド側の両端に2箇所の喫煙スペースがあります。
  • 西スタンド: 2階に2箇所、東スタンド入場口脇に1箇所の喫煙ルームがあります。 

🚻トイレ あり

  開場前トイレ 

🍹入場ドリンク代 なし(別途チケット)


💺キャパシティ(最大収容人数)

25,194席

客席の一部後方に屋根がついておりますが、ほとんどの席に屋根はありませんので日除けやカッパが必要です。

📷座席からの見え方



📝秩父宮ラグビー場の座席表


イベントスケジュールとチケット情報🎫

秩父宮ラグビー場のイベント予定

開催されている主な大会・イベント

ラグビー以外での使用

サッカー

1964年東京オリンピックのサッカー競技の会場として利用された。この時、更衣室・シャワー室を2チーム分作ってはという意見があったが、「ラグビーの伝統」である「ノーサイド」後の儀式(出場選手が対戦チームの枠組みを超えてシャワーを浴びたり、着替えたり、談笑したりする行為)を重視したいという意向もあり、それらの計画は却下されたという経緯があった。

2012 FIFA U-20女子ワールドカップにおける日本女子代表が練習場として使用した。

2019年にはJリーグに所属するFC東京が、ホームスタジアムである味の素スタジアムがラグビーワールドカップ2019に向けた改装工事のため同年の平日試合を主催できなくなったことから、その代替として2019JリーグYBCルヴァンカップの公式戦ホームゲームの2試合を本競技場で開催した。

コンサート

2012年8月14日に、アイドルグループNEWSが本競技場史上初の音楽ライブコンサート(『NEWS LIVE TOUR 2012 〜美しい恋にするよ〜』)を開催した。音楽イベントを開催したアーティストはNEWS(2012年、2013年)と乃木坂46(2018年7月、神宮球場と同時開催)の2組。

アメリカンフットボール

アメリカンフットボールの公式戦を、2025年8月29日に初めて開催。Xリーグ2025年秋季公式戦の開幕戦となる X1 SUPER第1節「富士通フロンティアーズ 対 富士フイルム海老名Minerva AFC」を実施した。その始球式では、ジャパンラグビーリーグワンの九州電力キューデンヴォルテクスに所属している山田章仁がキックを行った。観客数は7,426人。

ラクロス

2026年7月から8月にかけて、日本(東京)で開催される女子ラクロス・ワールドカップ(ワールドラクロス女子世界選手権大会)の準決勝戦、決勝戦、3位決定戦を、秩父宮ラグビー場で実施予定。2027年に開催予定のワールドラクロス男子世界選手権での使用も検討されている。

チケットぴあ
  • LINEで送る