--

【お台場】シンボルプロムナード公園

  • LINEで送る

シンボルプロムナード公園(読み方:しんぼるぴろむなーど こうえん)は、東京都のお台場地区中心部を縦横に走る公園です。青海・有明・台場の各エリアを結び、臨海副都心エリア内の商業施設等を遊歩道でつないでいる公園です。花・緑・水に囲まれた癒しの空間、イベントが開催される賑やかな場所、夕暮れ時からライトアップされる施設など、様々な雰囲気をお楽しみいただけます。また、指定エリアでヘブンアーティアストが活動しています。東京オリンピック2020では聖火台が置かれていました。TOKYO IDOL FESTIVALでは、フジテレビまでの各会場を移動するメインストリートとなります。

ウエストプロムナードセンタープロムナードイーストプロムナードの3つのエリアにわかれています。

エリアマップ

周辺建物を詳しく見たい方は、臨海副都心MAPをご覧ください。


📭アクセス(住所)

東京都港区台場一・二丁目、東京都江東区青海一・二丁目、東京都江東区有明二・三丁目

🚙駐車場 シンボルプロムナード公園の駐車場は、ゆりかもめ線「台場駅」近くのA棟とB棟のみとなります。
ここから離れたエリアにご来園の際は、近隣の駐車場をご利用ください。(『駐車場コインパーキング検索』からお探し下さい。)

🔐コインロッカー 各駅周辺

👜クローク なし

🚬喫煙所MAP 

🚻トイレMAP

🍹入場ドリンク代 なし(別途チケット)


💺施設・見どころ

ウエストプロムナード

台場方面からテレコムセンター方面まで直線的にのびる眺望のひらけた空間で、台場周辺には当公園の駐車場、大型ホテル、商業施設やフジテレビの社屋があります。テレコムセンターまでの公園周囲にはフジテレビ湾岸スタジオ、TOKYOミナトリエ、国際研究交流大学村(東京国際交流館・日本科学未来館・産総研臨海副都心センターで構成)などがあります。

ウエストパークブリッジ(長148m幅20m)は、海に向かってまっすぐのびる眺望のひらけた開放的な空間です。お台場海浜公園側の「お台場展望デッキ」では、イベントやヘブンアーティストのパフォーマンスが楽しめ、自由の女神像レインボーブリッジ、東京タワー等を望むことがでます。

ナポレオン3世の勝利の象徴としてフランス人の彫刻家マルククーチェリエが作成しました。「日本におけるフランス年」を記念して、フランスから贈呈された像です。台座と合わせて約27mの高さがあります。

円形の中央部は約0.3haの広さがあり、東方面にはセンタープロムナードが延びています。様々なイベントが開催され、臨海副都心地域の賑わいを創出しています。

メタセコイア並木の近くには国内外の大学院生や研究者等の生活・交流空間の場である「東京国際交流館」、芝生広場の隣には「日本科学未来館」「産総研 臨海副都心センター」「フジテレビ湾岸スタジオ」があります。春にはこの広場でチューリップ観賞が楽しめます。

水が滝となって流れ落ちる、個性的な噴水がシンボルになった広場です。ゆりかもめ線テレコムセンター駅のそばにあります。近隣には、東京臨海部広報展示室「TOKYOミナトリエ」や都内中小企業を技術的に支援するための公設試験研究機関「東京都立産業技術研究センター」があります。
◇ 滝の稼働時間:夏季(4~9月)午前9時~午後7時、冬期(10~3月)午前9時~午後5時 ※強風時、定期清掃及び施設点検時には停止します。

豊かなひとときをお過ごしいただけるよう広場に彫刻3作品を野外展示しています。約0.2haの芝生地があり、ピクニックや遠足のお昼休憩に利用できます。

東京2020大会の競技会場が多く立地する臨海副都心地域において、お客さまを花と緑でお迎えするために、東京の夏に適合する花の研究を造園・種苗・園芸関連企業団体や都民などと協働でサマーガーデンを作りながら行っています。

東京臨海部の都市にいながら、季節感や華やかさをダイナミックに感じられる新たな景観づくりを地域住民、近隣企業や学生の皆さんと協働で行ない、まちの「新たな文化の芽生え」を応援しています。

東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会の競技会場「青海アーバンスポーツパーク」を記念する銘板です。

センタープロムナード

センタープロムナードは、青海地域と有明地域をつなぐ3本の橋、お台場海浜公園方面へとつなぐ1本の橋、合計4本の橋で各エリアに連絡しています。 りんかい線東京テレポート駅前にある広場は、ヘブンアーティストの会場に登録されています。

臨海副都心のイメージに合った、見た目にも楽しく美しい、新しい形態の生物生息空間。「蜜源のエリア」「食草のエリア」「樹林のエリア」にゾーニングされ、都民要望で多かった「生き物を観察できるエリアを作ってほしい」という意見を元に、蝶を呼び寄せるために柑橘類や、成虫が蜜を吸える植物など多くが植栽されています。

広さ約0.6haの芝生地では様々なイベントが開催されるので、賑わいのある広場となっております。東京テレポート駅(りんかい線)に隣接し、ワードマークモニュメントの展示がある「駅前広場」は、ヘブンアーティストの会場に登録されています。

青海と有明の両地域を結ぶ「夢の大橋」は、有明西運河(両岸は水の広場公園)に架かる橋長360メートル・最大幅員約60メートルの歩行者専用橋です。 橋上はイベントにも使用できます。「祭のにぎわい」をコンセプトに造られています。個性的な形の照明は、江戸火消しの纏(まとい)や庭園を照らす灯ろうをイメージしてデザインされたものです。 橋の東詰め近隣には「東京都水の科学館」があります。

※パレットタウン大観覧車は2022年8月31日営業を終了しました。

「出会い橋」は幅の広い道路に架かる橋なので、夢の広場生きものの谷セントラル広場の間を安全に移動できます。「テレポートブリッジ」は東京湾岸道路(首都高速道路湾岸線・国道357号)を跨ぐ橋で、りんかい線東京テレポート駅とゆりかもめ線お台場海浜公園駅を結んでいます。「つどい橋」の近隣には「武蔵野大学 有明キャンパス」「東京都水の科学館」があります。

東京2020大会の競技会場が多く立地する臨海副都心地域において、お客さまを花と緑でお迎えするために、東京の夏に適合する花の研究を造園・種苗・園芸関連企業団体や都民などと協働でサマーガーデンを作りながら行っています。

東京臨海部の都市にいながら、季節感や華やかさをダイナミックに感じられる新たな景観づくりを地域住民、近隣企業や学生の皆さんと協働で行ない、まちの「新たな文化の芽生え」を応援しています。

イーストプロムナード

東京ビッグサイトから有明テニスの森公園までの南北方向を結ぶ広場です。「石と光の広場」はヘブンアーティストの会場としても登録されています。

「石と光の広場」は、花の広場、センタープロムナード、周囲のホテル及び商業ビルなど、人々が行き交う場となっています。休日には様々なイベントが開催され、ヘブンアーティストの会場としても登録されています。

シンボルプロムナード公園の特徴の一つである「花」をテーマに、有明地区の玄関口としてふさわしい色彩豊かな空間、イベント広場として魅力的な空間を創出することを目的としています。東方面には「東京臨海広域防災公園」があります。

りんかい線国際展示場駅下車、東京湾岸道路(首都高速道路湾岸線・国道357号)に架かるコロシアムブリッジ(長142m幅7.5m)を渡った先に有明テニスの森公園があります。

りんかい線国際展示場駅下車、屋根付き通路を進み、やぐら橋(長56m幅22m)を渡れば東京ビッグサイトに到着します。

東京2020大会の競技会場が多く立地する臨海副都心地域において、お客さまを花と緑でお迎えするために、東京の夏に適合する花の研究を造園・種苗・園芸関連企業団体や都民などと協働でサマーガーデンを作りながら行っています。

東京臨海部の都市にいながら、季節感や華やかさをダイナミックに感じられる新たな景観づくりを地域住民、近隣企業や学生の皆さんと協働で行ない、まちの「新たな文化の芽生え」を応援しています。

東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会期間中、聖火が灯された聖火台です。


⏰イベントスケジュールとチケット情報🎫

シンボルプロムナード公園のイベント予定

チケットぴあ
  • LINEで送る